26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

入善町議会 2020-03-01 令和2年第13回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

屋内多目的施設等建設に当たっては、平成26年度町総合計画後期計画策定時に実施いたしました、若者の将来に関するアンケート調査及び入善住民意識調査に寄せられた御意見において、多くの町民からスポーツ施設充実とともに、天候に左右されない遊び場や広く自由に遊べる広場整備などを求める声が多く寄せられておりました。

入善町議会 2017-09-01 平成29年第23回(9月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

子どもたちが安心して遊べる公園施設整備は、総合計画後期計画策定時に実施した住民意識調査においても少子化対策として力を入れるべき施策として、子育て世代中心に高いニーズが見られております。雨の日や冬期間など、なかなか外で活動することができない時期でも、子どもたちが快適に遊ぶことができる屋内型の施設を求める声が聞かれることからも、住民皆さんにとって必要な施設であると捉えております。  

入善町議会 2016-09-01 平成28年第16回(9月)定例会(第2号)  一般質問

加えて、平成26年度、町総合計画後期計画策定時に実施いたしました「若者の将来に関するアンケート調査」及び「入善住民意識調査に寄せられた御意見なども、今後の公園整備に役立ててまいりたいと考えております。  なお、この調査では、スポーツ施設充実とともに、天候に左右されない遊び場や、広く自由に遊べる広場整備などが求められております。

入善町議会 2016-03-01 平成28年第14回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

検討に当たりましては、本年度までの前期5カ年の事業実施状況、さきに実施した住民意識調査若者アンケートにおける施策の評価、町民皆さんからの声などをもとに、各施策進捗度町民皆さん満足度重要度などを分析し、さらに力を入れて取り組むべき項目、確実に継続すべき項目満足度を向上させるべき項目現状維持を図るべき項目の4つの施策タイプに分類し、今後5年間の主要な課題と取り組むべき施策目標指標の見直

入善町議会 2010-12-01 平成22年第8回(12月)定例会(第2号)  代表・一般質問

将来フレームの達成状況については、町内世帯対象に実施してまいりました住民意識調査の結果が一つの成果指標となるものと考えており、特に、町が行っている51の施策についての満足度と今後の重要度については、町政執行における10年間のまちづくり通信簿ととらえております。  

入善町議会 2010-06-01 平成22年第5回(6月)定例会(第2号)  一般質問・質疑・委員会付託

しかし、平成23年度からの新総合計画策定に当たり、町内世帯対象とした住民意識調査などの結果からは、町民が感じる町の課題も浮き彫りになったところであります。特に、町が行っている51の施策についての満足度と今後の重要度の結果については、10年間のまちづくり通信簿ととらえております。  

入善町議会 2010-03-01 平成22年第4回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

昨年の夏に実施した住民意識調査でも交通移動手段について、現在の状況と10年後の予想について聞いておりますが、現在の状況では、「不便である」と「時々不便を感じる」を合わせ46.1%であったのに対し、10年後の予想では、「不便であると思う」と「場合によっては不便と感じていると思う」を合わせて79.6%と、格段に増加している結果となっております。

入善町議会 2010-03-01 平成22年第4回(3月)定例会(第1号)  提案理由説明

平成23年度から始まる新総合計画策定に当たり実施した住民意識調査では、少子高齢化人口減少、それに伴う地域活力の低下などが町の直面する課題として明らかになっており、住民に一番身近な基礎自治体として、一途な努力、挑戦を続けることが求められているものと理解しております。  

入善町議会 2009-12-01 平成21年第3回(12月)定例会(第2号)  代表・一般質問

総合計画策定につきましては、町民意見や提案を反映した計画策定ということから、現在まで全世帯対象とした住民意識調査町出身の県外在住者対象にした意識調査町内の企業、団体等によるヒアリング調査子育て世代などの若手を中心としたまちづくりワークショップ、さらには中学生による子どもまちづくりワークショップなどを実施してまいりました。

入善町議会 2009-09-01 平成21年第23回(9月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

幅広く全世帯住民意識調査を開始され、町民行政協働によるまちづくりの体制の構築に努めるとしているが、基本構想基本計画実施計画計画期間見直しなどの変更はないのか。先が全く見えない政局現状での今後の方針とその考えはどうですか。町長の率直な考えと前向きな答弁期待をいたしまして、私の今期最後質問といたします。

射水市議会 2006-09-12 09月12日-02号

あらゆる計画に先立って(仮称統合庁舎検討委員会の設置をしていく必要があるのではないかとの質問で、当局答弁は「統合庁舎建設については、近く実施します総合計画策定に係る住民意識調査の中にも盛り込みたいと考えております。また、庁内の検討委員会として、仮称ですが、射水統合庁舎建設調査委員会を近く立ち上げる予定としており、現在、準備を進めているところであります。

射水市議会 2005-12-14 12月14日-04号

合併協議の中で、新市建設計画策定の際の基礎資料として行われた住民意識調査においても、合併への期待と不安ということでは、公共料金など住民負担の低減が最も期待された半面住民負担増が心配に思うことのトップになっており、続いて組織の合理化人員削減による行政効率化期待されておりながら、半面、行き届いたサービスが受けられないといった不安が示され、旧5市町村の個性を生かした相乗的なまちづくり期待が寄せられると

  • 1
  • 2